∀ddict

I'm a Japanese otaku. I like Manga, Anime, Games and Comics.

アメコミの話

スーパーマン・リターンズ』の公開にあわせて日曜洋画劇場で『スーパーマン』をやるのでアメコミの話を少々。と、言ってもさして詳しいわけでもありません。DCコミックとマーヴェル以外の出版社からのものはほぼ読んだことがないくらいです。イメージのは『スポーン』くらいしか読んだことありません*1映画化されたものはこんな感じでしょうか

日本語版はテキストしかないし書きかけのものがほとんどだったりするので色々見ているとWikipediaの英語版の図表の多さに嫉妬した。著作権はどうやってクリアしてるんだろうか。後、老舗のDCのスーパーマンとバットマンは秀逸な記事に選ばれていて驚いた。日本の秀逸な記事

Wikipedia:秀逸な記事 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%80%E9%80%B8%E3%81%AA%E8%A8%98%E4%BA%8B

には漫画・アニメ・映画作品は無い。ジャンルとしてサイエンス・フィクションがエントリーしているくらい。ちなみに富野監督は「中立的な観点」の注意が付いてる*5IMEも「てづかおさむ」や「みやざきはやお」は一発で変換できても「とみのよしゆき」は一発で変換できません。去年のNHK-BSでの富野インタビューではありませんが、世間に認められるにはまだまだ先が長いようです。

と、話は脱線したのですがアメコミについて。今に至るまで疑問の一つなのですが、アメリカではどこで売られてるのでしょうか。アメリカに行って街の本屋に寄ったときに絵がある本といったら子供の絵本くらいしかなくて驚いた経験があります。おそらく日本で言うところのアニメイトまんだらけに行かないと買えないものなのでしょう。日本だと東急ハンズ他で見たことありますが。

そんなアメコミ業界の日本との大きな違いは日本のように漫画家という個人で漫画を描くのではなく、プロダクション制だということです。作品の版権はプロダクション管理の場合が多く、分業化も進んでいます(実写に近い絵なのは分担して描いても大丈夫だからという話を聞いたことがある)どちらかというと日本のアニメスタジオっぽいイメージなんでしょうか。「コミックGUM」に連載されている四コマ漫画『辣韮の皮 萌えろ!杜の宮漫画研究部』の3巻

辣韮の皮(3) (GUM COMICS)

辣韮の皮(3) (GUM COMICS)

巻末にロサンゼルスで開催されたAMIME EXPO 2003のレポート漫画があるのですが、そこでもプロダクションに入ると個人の作品が書けなくなるという話が挙げられていました。

プロダクション化のメリットは長期連載が可能になることが挙げられます。

ゴルゴ13』が1968年連載開始ということを考えると恐ろしいほどに長寿です。無論、この間に何度もリメイクや仕切り直しがあって設定がややこしくなっていたりするのですが。長期に渡るとどこでもたどる道は同じようです。

また、クロスオーバーが容易です。少し古い例ですが『マジンガーZデビルマン』みたいなものです。これも両作品ともの版権がダイナミック・プロにあるのでなせるわざです。もう少し新しい例で言うと『スーパーロボット大戦』シリーズでしょうか(これは複数の会社から版権を取るのでここで言うものとは少し違いますが)。マーヴェルはカプコンともクロスオーバーをしていて、アーケードゲームストリートファイターのキャラと対戦していたりもします。

ただ、なにぶん日本では(特に古いものが)手に入りにくいので読む機会がないかもしれません。新潮社から出てた『アルテミット・スパイダーマン*6も邦訳版止まってますし、『トランスフォーマー』も自分の近くでは見なくなりました。個人的にはさびしいのですが、日本国内でも本がそれほど売れていないと聞きますし仕方ないのかもしれませんが。

*1:マーヴェルの有名作家が独立してできたイメージは確か最大手なのに!

*2:作:小野耕世/平井和正 画:池上遼一。新装版のあとがきで高橋留美子が読んでたという話が収録されていた

*3:実写。「チェンジ・レオパルドン!」映画版の監督サム・ライミも一部を除いて絶賛の一品

*4:多分黒歴史

*5:こういう扱いを受けるのが富野由悠季らしい

*6:設定も何もかも一旦リセットしてゼロからのリメイク版